タグ「やりたいことメモ」を含む投稿[13件]
ファンタジー、もしくはゲーム的な世界観(過去メモより)
【魔法などの属性】
基礎属性:地、水、火、風
複合属性:地水→樹、地火→鋼、地風→空間、水火→幻、水風→時、火風→雷
特殊属性:光、闇、癒
【各属性の眷族】
地→陸上動物とのマザリビト(獣人)
水→水棲生物とのマザリビト(人魚)
火→ニンゲン(人間)
風→鳥とのマザリビト(翼人)
樹→エルフ(森人)、植物とのマザリビト(樹人)
鋼→ドワーフ(鍛人)、鉱物とのマザリビト(鉱人)
雷→ドラゴンとのマザリビト(竜人)、機械とのマザリビト(機人)
幻→昆虫とのマザリビト(小人、妖精)、霧とのマザリビト(霧人)
空間、時、光、闇、癒→眷族なし?
【ニンゲンの伝える神話】
焔があった。
それは、光と闇を周りに区別させた。
区別が生まれた。
焔は揺らめいて、其処に空間と時間とを意識させた。
空間は大地と大空に区別された。
時間は区別の波に流されたとき、焔に一矢報いるべく、大空に水を生み出した。
水は焔を弱らせ、散らせた。
故に、区別は其処から進むことはなかった。
かくして基本属性は、火、風、地、水となったのである。
その後、弱った火は空を駆けては雷となり、地を炙っては鋼を生み出した。
水もまた、大地に降った先で樹を生み出した。
#やりたいことメモ
【魔法などの属性】
基礎属性:地、水、火、風
複合属性:地水→樹、地火→鋼、地風→空間、水火→幻、水風→時、火風→雷
特殊属性:光、闇、癒
【各属性の眷族】
地→陸上動物とのマザリビト(獣人)
水→水棲生物とのマザリビト(人魚)
火→ニンゲン(人間)
風→鳥とのマザリビト(翼人)
樹→エルフ(森人)、植物とのマザリビト(樹人)
鋼→ドワーフ(鍛人)、鉱物とのマザリビト(鉱人)
雷→ドラゴンとのマザリビト(竜人)、機械とのマザリビト(機人)
幻→昆虫とのマザリビト(小人、妖精)、霧とのマザリビト(霧人)
空間、時、光、闇、癒→眷族なし?
【ニンゲンの伝える神話】
焔があった。
それは、光と闇を周りに区別させた。
区別が生まれた。
焔は揺らめいて、其処に空間と時間とを意識させた。
空間は大地と大空に区別された。
時間は区別の波に流されたとき、焔に一矢報いるべく、大空に水を生み出した。
水は焔を弱らせ、散らせた。
故に、区別は其処から進むことはなかった。
かくして基本属性は、火、風、地、水となったのである。
その後、弱った火は空を駆けては雷となり、地を炙っては鋼を生み出した。
水もまた、大地に降った先で樹を生み出した。
#やりたいことメモ
今年も本を出すとして、新刊のネタには何があるだろうかと考える。
既に幾つかネタが溜まっているものとしては短歌集か、ランダムネタガチャシリーズかなと思う。
書くのもサクッと、読むのもサクッと。お手軽。
きちんと新規で書き下ろすなら、#連理樹の森 続編( #狼少年と銀猫姫 )を形にするか、空オラクルをモチーフに完結作品( #絡繰異聞 #想食種たちは安住したい )で短編集を出すか。
完全新規に何かのモチーフで世界観を考えての短編集でも良いけれど、あまりに大規模なものは今年中に間に合うことがあるのかが悩みどころ。というか、そういう系統としては #青の箱庭 や #DWO があるのだけれど、片方は規模が大きすぎて、もう片方は随想集ゆえに完結が見えなくて、『今年の』新刊にはなりにくい、かな。
などと文芸本を出すことが前提だけど、もし漫画などと考える場合はもう完結作品の漫画化で考えないと終わらないのが目に見えているし、TRPGログで漫画描いた手応えからして、あのノリが戻ってこないとやっぱり今年中には終わらないんじゃないかなって……。
あと、物理本を委託している招文堂さんは文芸作品メインの本屋さんだから、その意味でも文芸本が出せるに越したことはないと思う。
何にせよ、もう6月ってことは残りおおよそ半年しかないので、ネタを決めるのは早い方が良いなあ。
#やりたいことメモ
既に幾つかネタが溜まっているものとしては短歌集か、ランダムネタガチャシリーズかなと思う。
書くのもサクッと、読むのもサクッと。お手軽。
きちんと新規で書き下ろすなら、#連理樹の森 続編( #狼少年と銀猫姫 )を形にするか、空オラクルをモチーフに完結作品( #絡繰異聞 #想食種たちは安住したい )で短編集を出すか。
完全新規に何かのモチーフで世界観を考えての短編集でも良いけれど、あまりに大規模なものは今年中に間に合うことがあるのかが悩みどころ。というか、そういう系統としては #青の箱庭 や #DWO があるのだけれど、片方は規模が大きすぎて、もう片方は随想集ゆえに完結が見えなくて、『今年の』新刊にはなりにくい、かな。
などと文芸本を出すことが前提だけど、もし漫画などと考える場合はもう完結作品の漫画化で考えないと終わらないのが目に見えているし、TRPGログで漫画描いた手応えからして、あのノリが戻ってこないとやっぱり今年中には終わらないんじゃないかなって……。
あと、物理本を委託している招文堂さんは文芸作品メインの本屋さんだから、その意味でも文芸本が出せるに越したことはないと思う。
何にせよ、もう6月ってことは残りおおよそ半年しかないので、ネタを決めるのは早い方が良いなあ。
#やりたいことメモ
こういう、どシンプルな《端末》であちこちを覗き見するような、そんな旅創作も楽しそうだ。
余力があれば、《端末》は装飾品を纏ったって良い。表情を出したって良い。
そうして集まった記念写真や旅日記をフォトブックにすれば、それはそれで一つのシリーズ作品になるのではなかろうか。
#やりたいことメモ
余力があれば、《端末》は装飾品を纏ったって良い。表情を出したって良い。
そうして集まった記念写真や旅日記をフォトブックにすれば、それはそれで一つのシリーズ作品になるのではなかろうか。
#やりたいことメモ

季節ネタをうまく盛り込むなら、#想食種たちは安住したい の世界であれば学園が絡むのでそっちのネタを入れやすい、かも。
キャラも3-5名いるから、掛け合いにも多分そこまで困らない。
出せていない設定も多いから、本編読破後でも美味しいし。
#やりたいことメモ #SSP #伺か
キャラも3-5名いるから、掛け合いにも多分そこまで困らない。
出せていない設定も多いから、本編読破後でも美味しいし。
#やりたいことメモ #SSP #伺か
世界観とかキャラクターの表現方法検討中!
まあ、いつものと言えば、いつもの。 #やりたいことメモ
キャラクター連れ出して記念撮影編
①ドール・ぬいぐるみ・アクスタ
【利点】物理最強
【欠点】破損への心配、取り出しの難しい場所など
②VRM(VRoidなど利用)
【利点】AR撮影でどこへでも、後述の3Dワールドへも連れ込める
【欠点】モデル作成も時間泥棒ながら、AR撮影(特にポージング)が意外とまだ手間
③写真への描き込み
【利点】ポージングなどの応用効く率は高い
【欠点】単純に作業量多い
キャラクターの表現編
①本編など作成
【利点】一つで大体のことが表現されている
【欠点】作業量は写真への描き込みの比じゃなく多い
②伺かなど作成
【利点】複数キャラの掛け合いが比較的楽に表現できそう
【欠点】今の自分のメインPCがWindowsじゃない
③botなど作成
【利点】タイムラインに自然に紛れ込ませて悦れる
【欠点】作成技能を習得できるか不安
世界観表現編
①ミニジオラマ
【利点】ケースをうまく選べば掃除も楽そう、やはり物理は最強
【欠点】手先が器用じゃないので作るの絶対難航する
②cluster内にワールド作成
【利点】上述のVRMモデルも連れ込める、色々ギミック仕込める
【欠点】やれること多すぎて逆に途方に暮れる、能動的に遊びに行く必要あり
まあ、いつものと言えば、いつもの。 #やりたいことメモ
キャラクター連れ出して記念撮影編
①ドール・ぬいぐるみ・アクスタ
【利点】物理最強
【欠点】破損への心配、取り出しの難しい場所など
②VRM(VRoidなど利用)
【利点】AR撮影でどこへでも、後述の3Dワールドへも連れ込める
【欠点】モデル作成も時間泥棒ながら、AR撮影(特にポージング)が意外とまだ手間
③写真への描き込み
【利点】ポージングなどの応用効く率は高い
【欠点】単純に作業量多い
キャラクターの表現編
①本編など作成
【利点】一つで大体のことが表現されている
【欠点】作業量は写真への描き込みの比じゃなく多い
②伺かなど作成
【利点】複数キャラの掛け合いが比較的楽に表現できそう
【欠点】今の自分のメインPCがWindowsじゃない
③botなど作成
【利点】タイムラインに自然に紛れ込ませて悦れる
【欠点】作成技能を習得できるか不安
世界観表現編
①ミニジオラマ
【利点】ケースをうまく選べば掃除も楽そう、やはり物理は最強
【欠点】手先が器用じゃないので作るの絶対難航する
②cluster内にワールド作成
【利点】上述のVRMモデルも連れ込める、色々ギミック仕込める
【欠点】やれること多すぎて逆に途方に暮れる、能動的に遊びに行く必要あり
たまによく誘惑されるオリキャラBOTなんですが、Misskeyのbotをフォークする方法とLLMを利用する方法を目にして、いよいよ抑えが難しくなってきており……。
今月は後の記事でもお知らせする通り、アドベントカレンダーの下書きなどで忙しいと思うのですが、来月とか来年とか……頑張れたら良いなぁ……。
まあ、うちの子たちは単体行動派が少ないので、その辺りをどう考えるか、は、要検討課題かな。
#AI #BOT #やりたいことメモ
参考サイト
阨ちゃん(藍ちゃんをフォークして作成されたもこもこチキンのフォーク)
https://github.com/yasakaa/ai
キャラクターを実世界に持ってくる話(あるいは、LLMボットを作った際の知見) - ぽなのおにくせいかつ🍖
https://meatlog.de10.moe/entry/20240510/...
今月は後の記事でもお知らせする通り、アドベントカレンダーの下書きなどで忙しいと思うのですが、来月とか来年とか……頑張れたら良いなぁ……。
まあ、うちの子たちは単体行動派が少ないので、その辺りをどう考えるか、は、要検討課題かな。
#AI #BOT #やりたいことメモ
参考サイト
阨ちゃん(藍ちゃんをフォークして作成されたもこもこチキンのフォーク)
https://github.com/yasakaa/ai
キャラクターを実世界に持ってくる話(あるいは、LLMボットを作った際の知見) - ぽなのおにくせいかつ🍖
https://meatlog.de10.moe/entry/20240510/...