No.301, No.300, No.299, No.298, No.297, No.296, No.295[7件]
ファンタジー、もしくはゲーム的な世界観(過去メモより)
【魔法などの属性】
基礎属性:地、水、火、風
複合属性:地水→樹、地火→鋼、地風→空間、水火→幻、水風→時、火風→雷
特殊属性:光、闇、癒
【各属性の眷族】
地→陸上動物とのマザリビト(獣人)
水→水棲生物とのマザリビト(人魚)
火→ニンゲン(人間)
風→鳥とのマザリビト(翼人)
樹→エルフ(森人)、植物とのマザリビト(樹人)
鋼→ドワーフ(鍛人)、鉱物とのマザリビト(鉱人)
雷→ドラゴンとのマザリビト(竜人)、機械とのマザリビト(機人)
幻→昆虫とのマザリビト(小人、妖精)、霧とのマザリビト(霧人)
空間、時、光、闇、癒→眷族なし?
【ニンゲンの伝える神話】
焔があった。
それは、光と闇を周りに区別させた。
区別が生まれた。
焔は揺らめいて、其処に空間と時間とを意識させた。
空間は大地と大空に区別された。
時間は区別の波に流されたとき、焔に一矢報いるべく、大空に水を生み出した。
水は焔を弱らせ、散らせた。
故に、区別は其処から進むことはなかった。
かくして基本属性は、火、風、地、水となったのである。
その後、弱った火は空を駆けては雷となり、地を炙っては鋼を生み出した。
水もまた、大地に降った先で樹を生み出した。
#やりたいことメモ
【魔法などの属性】
基礎属性:地、水、火、風
複合属性:地水→樹、地火→鋼、地風→空間、水火→幻、水風→時、火風→雷
特殊属性:光、闇、癒
【各属性の眷族】
地→陸上動物とのマザリビト(獣人)
水→水棲生物とのマザリビト(人魚)
火→ニンゲン(人間)
風→鳥とのマザリビト(翼人)
樹→エルフ(森人)、植物とのマザリビト(樹人)
鋼→ドワーフ(鍛人)、鉱物とのマザリビト(鉱人)
雷→ドラゴンとのマザリビト(竜人)、機械とのマザリビト(機人)
幻→昆虫とのマザリビト(小人、妖精)、霧とのマザリビト(霧人)
空間、時、光、闇、癒→眷族なし?
【ニンゲンの伝える神話】
焔があった。
それは、光と闇を周りに区別させた。
区別が生まれた。
焔は揺らめいて、其処に空間と時間とを意識させた。
空間は大地と大空に区別された。
時間は区別の波に流されたとき、焔に一矢報いるべく、大空に水を生み出した。
水は焔を弱らせ、散らせた。
故に、区別は其処から進むことはなかった。
かくして基本属性は、火、風、地、水となったのである。
その後、弱った火は空を駆けては雷となり、地を炙っては鋼を生み出した。
水もまた、大地に降った先で樹を生み出した。
#やりたいことメモ
作品紹介画像をサイト内のあちこちに追加
まとめページっぽいものも作りましたが、作品ページにも紹介画像として追加している場合がございます。
せっかく紹介画像っぽいものを作っているのに肝心の自サイトに長らく載せてなかった状態が、やっと解除されました!
#絡繰異聞 #連理樹の森 #カノンカノン #想食種たちは安住したい #玉石パペットと宝石華 #十二ヶ月の彩り #リトス・ラピスの夢語り #Twilight
まとめページっぽいものも作りましたが、作品ページにも紹介画像として追加している場合がございます。
せっかく紹介画像っぽいものを作っているのに肝心の自サイトに長らく載せてなかった状態が、やっと解除されました!
#絡繰異聞 #連理樹の森 #カノンカノン #想食種たちは安住したい #玉石パペットと宝石華 #十二ヶ月の彩り #リトス・ラピスの夢語り #Twilight
今年も本を出すとして、新刊のネタには何があるだろうかと考える。
既に幾つかネタが溜まっているものとしては短歌集か、ランダムネタガチャシリーズかなと思う。
書くのもサクッと、読むのもサクッと。お手軽。
きちんと新規で書き下ろすなら、#連理樹の森 続編( #狼少年と銀猫姫 )を形にするか、空オラクルをモチーフに完結作品( #絡繰異聞 #想食種たちは安住したい )で短編集を出すか。
完全新規に何かのモチーフで世界観を考えての短編集でも良いけれど、あまりに大規模なものは今年中に間に合うことがあるのかが悩みどころ。というか、そういう系統としては #青の箱庭 や #DWO があるのだけれど、片方は規模が大きすぎて、もう片方は随想集ゆえに完結が見えなくて、『今年の』新刊にはなりにくい、かな。
などと文芸本を出すことが前提だけど、もし漫画などと考える場合はもう完結作品の漫画化で考えないと終わらないのが目に見えているし、TRPGログで漫画描いた手応えからして、あのノリが戻ってこないとやっぱり今年中には終わらないんじゃないかなって……。
あと、物理本を委託している招文堂さんは文芸作品メインの本屋さんだから、その意味でも文芸本が出せるに越したことはないと思う。
何にせよ、もう6月ってことは残りおおよそ半年しかないので、ネタを決めるのは早い方が良いなあ。
#やりたいことメモ
既に幾つかネタが溜まっているものとしては短歌集か、ランダムネタガチャシリーズかなと思う。
書くのもサクッと、読むのもサクッと。お手軽。
きちんと新規で書き下ろすなら、#連理樹の森 続編( #狼少年と銀猫姫 )を形にするか、空オラクルをモチーフに完結作品( #絡繰異聞 #想食種たちは安住したい )で短編集を出すか。
完全新規に何かのモチーフで世界観を考えての短編集でも良いけれど、あまりに大規模なものは今年中に間に合うことがあるのかが悩みどころ。というか、そういう系統としては #青の箱庭 や #DWO があるのだけれど、片方は規模が大きすぎて、もう片方は随想集ゆえに完結が見えなくて、『今年の』新刊にはなりにくい、かな。
などと文芸本を出すことが前提だけど、もし漫画などと考える場合はもう完結作品の漫画化で考えないと終わらないのが目に見えているし、TRPGログで漫画描いた手応えからして、あのノリが戻ってこないとやっぱり今年中には終わらないんじゃないかなって……。
あと、物理本を委託している招文堂さんは文芸作品メインの本屋さんだから、その意味でも文芸本が出せるに越したことはないと思う。
何にせよ、もう6月ってことは残りおおよそ半年しかないので、ネタを決めるのは早い方が良いなあ。
#やりたいことメモ
ブログに該当するもの、うちではここの雑記かPrivatter+なのだけれど、この雑記は更新履歴とか短文とかも含まれている関係上、長文記事を収納しにくいんだよねえ。
たまに他所のブログを見ては「いいなあ!」って思うのだけれど、普段から記事を書きたいかと言われるとそんなこともないので、更新頻度的に新規に作るという感じでもない。
最も簡単にブログを増やすならば、この雑記で続きを折り畳みながら書く感じだろうか……。頻度によっては1ページあたりの記事表示数を減らしても良い。
ただまあ、SNSというか、マイクロブログの方で色々書いていることも多いから、わざわざブログまで書くことが、やっぱりそんなになさそうなんだよね。
(Loading...)...
たまに他所のブログを見ては「いいなあ!」って思うのだけれど、普段から記事を書きたいかと言われるとそんなこともないので、更新頻度的に新規に作るという感じでもない。
最も簡単にブログを増やすならば、この雑記で続きを折り畳みながら書く感じだろうか……。頻度によっては1ページあたりの記事表示数を減らしても良い。
ただまあ、SNSというか、マイクロブログの方で色々書いていることも多いから、わざわざブログまで書くことが、やっぱりそんなになさそうなんだよね。
(Loading...)...
#アークセルア を遊ぶのに戦闘記録シートを何枚も印刷するの面倒だなぁ……と思って3枚ほどラミネート加工してみた。1シナリオで3戦闘もあれば多分だいぶ戦闘シナリオだと思うので、3枚あれば大丈夫だと信じている。
ホワイトボード対応の0.5mm細字ペンが良い感じに書けて、頑張ればちゃんと消せるので、リサイクルして何度でも遊べる、やったね。
あと、カードスリーブ、大事だね。フォト用紙の裏面隠してくれるし、印刷面の保護もしてくれる。
自宅・ネップリ系での自作トレカはスリーブありきなのかもしれない……。
カードの枚数が(自分で増やしまくったのもあって)既にそこそこあるので、細字ペン・ダイスも内ポケットに入るケースに放り込んでみた。
戦闘記録用紙以外のセット!って感じがするけれど、本来カードを入れる用途のケースではないから、引き続き良い感じの容れ物は検討しておきたい。
ホワイトボード対応の0.5mm細字ペンが良い感じに書けて、頑張ればちゃんと消せるので、リサイクルして何度でも遊べる、やったね。
あと、カードスリーブ、大事だね。フォト用紙の裏面隠してくれるし、印刷面の保護もしてくれる。
自宅・ネップリ系での自作トレカはスリーブありきなのかもしれない……。
カードの枚数が(自分で増やしまくったのもあって)既にそこそこあるので、細字ペン・ダイスも内ポケットに入るケースに放り込んでみた。
戦闘記録用紙以外のセット!って感じがするけれど、本来カードを入れる用途のケースではないから、引き続き良い感じの容れ物は検討しておきたい。
#アークセルア のシナリオを頑張って作成しているのだけれど、こういうの、個性が滲み出るよねえと思う。
あんまり言うとネタバレてしまうけど、わーさんはバトル以外の判定も必要だったりするシナリオが好きかもしれない。
それはそれとして、ゲームブック方式のシナリオ、うっかり分岐を作りすぎるとブラウザでボタンをポチポチ方式にしないと遊びにくくなるよねえ……。
今回も、ストーリー関連だけで1万字超えたし、印刷するにはちょっと……ねえ?
あんまり言うとネタバレてしまうけど、わーさんはバトル以外の判定も必要だったりするシナリオが好きかもしれない。
それはそれとして、ゲームブック方式のシナリオ、うっかり分岐を作りすぎるとブラウザでボタンをポチポチ方式にしないと遊びにくくなるよねえ……。
今回も、ストーリー関連だけで1万字超えたし、印刷するにはちょっと……ねえ?